診療案内一覧

  • HOME
  • 診療案内一覧

水晶体の病気

白内障とは

白内障とは

眼球はカメラと同じような構造をしています。白内障とは、眼球の中のレンズの役目をしている水晶体がにごる病気です。最も多いのは加齢によるものですが、目のけが、体や目の病気によって白内障になる場合もあります。 初期症状はまぶしい、なんとなくかすむ、という感じでゆっくりと進行する場合が多いですが、中には急に進行して手術を急がないといけない場合もあります。

治療法

濁りが強くなると視力がさがってきます。症状が軽度であれば、点眼薬で予防と進行抑制を行います。目薬で濁りを軽くすることはできません。日常生活に支障が出るようになれば手術をおすすめします。

手術方法

水晶体は水晶体嚢という透明な袋に包まれた状態で、眼球の中に固定されています。眼球に手術器具を出し入れする2-3mmの創口を作り、水晶体嚢に丸い穴を開け、濁りを超音波器具で砕いて取り除き、眼内レンズを入れて終了します。 抗生剤点眼・軟膏を入れて眼帯をして帰宅となります。通常、眼帯は翌朝までつけて過ごしていただきます。眼帯のできない方の場合は透明な保護眼鏡を使用します。

視神経の病気

緑内障とは

緑内障とは

目と脳をつなぐ視神経が障害され、徐々に視野障害が広がってくる病気です。日本の失明原因の一位を占めており、日本緑内障学会が行った大規模調査では40歳以上の20人に一人が緑内障でした。そのうち、実際に治療を受けていた人は10%程度にすぎず、自分が緑内障と気づいていない方が大多数いたことが分かっています。
緑内障の症状は視野(見える範囲)が障害される(視野欠損)のですが、両眼の視野には重なり合っている部分があり、また欠損部分の視野も脳が補正するため視野欠損に気付くのはかなり病気が進行してからと言われています。
視野欠損は元に戻ることはないので進行を予防する治療が非常に大切です。

【特殊な緑内障】
急激に眼圧が上がる急性緑内障発作という病気があります。急激に眼圧があがるので目の痛み・充血・頭痛・吐き気など強い自覚症状がでます。

緑内障とは

目と脳をつなぐ視神経が障害され、徐々に視野障害が広がってくる病気です。日本の失明原因の一位を占めており、日本緑内障学会が行った大規模調査では40歳以上の20人に一人が緑内障でした。そのうち、実際に治療を受けていた人は10%程度にすぎず、自分が緑内障と気づいていない方が大多数いたことが分かっています。
緑内障の症状は視野(見える範囲)が障害される(視野欠損)のですが、両眼の視野には重なり合っている部分があり、また欠損部分の視野も脳が補正するため視野欠損に気付くのはかなり病気が進行してからと言われています。

【特殊な緑内障】
急激に眼圧が上がる急性緑内障発作という病気があります。急激に眼圧があがるので目の痛み・充血・頭痛・吐き気など強い自覚症状がでます。

視野欠損は元に戻ることはないので進行を予防する治療が非常に大切です。

緑内障の検査

視力検査・眼圧検査・前眼部、眼底検査・OCT・視野検査など

眼圧検査

眼圧とは眼球の中の圧力、眼球の硬さのことで、10-21mmHg(水銀柱)が正常値と言われています。実際には眼圧が正常であっても緑内障になる(正常眼圧緑内障)方が多いことが分かっています。

眼底検査

緑内障では視神経の凹みが正常より大きくなったり、網膜が薄くなったりします。それらの状態を確認します。

OCT検査

視神経・網膜に緑内障の変化があるか検査を行います。

視野検査

静的視野検査と動的視野検査の2種類がありますが、主には初期からの変化が分かりやすい静的視野検査を行います。視野の中心の一点を見つめた状態で、周辺に様々な強さの光がランダムに出てきます。正常と比べてどの程度の光まで見えているか、見えにくい範囲がどのくらい広がっているかがわかります。定期的な視野検査で病気の進行があるかチェックします。

緑内障の治療

眼圧が高い人も正常の人も、緑内障の治療は眼圧を下げる目薬の治療が基本です。緑内障の目薬にはいろいろな種類のものがありますのでその人に合ったものを使います。眼圧の下がり具合や病気の程度により2,3種類の目薬を組み合わせて使うこともあります。目薬を調整しても進行のスピードが非常に速い場合には手術を行うこともあります。

目の表面の病気

ドライアイとは

ドライアイとは

眼球の表面は涙で常に潤い、ばい菌やほこりなど様々な刺激から守られています。涙の分泌量が減ったり涙の質が悪くなると、瞬きをしてもすぐに目の表面が乾いてしまい傷ができたり様々な不快感が生じます。この状態をドライアイと言います。近年はパソコンやタブレットを使用する方が多く、ドライアイの方は非常に増えています。またコンタクトレンズを使うとドライアイを生じやすくなります。
目を開けているのがつらい、乾いた感じがする、ゴロゴロする、物がかすんで見える、重たい感じがする、目が疲れる、など色々な症状の原因になります。

ドライアイの治療

人工涙液、ヒアルロン酸製剤、ムチンや水分の分泌を促進させる目薬、ムチンを産生させる目薬などを症状に応じて使います。重症の場合には涙点プラグという、涙の出口に栓をすることもあります。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎とは

アレルギー性結膜炎とは

有名なのはスギ花粉による花粉症ですが、目の表面にアレルギーの原因となる異物がついてアレルギー反応が起きた状態です。かゆみ、充血、ゴロゴロ感、目やになどが出ます。
治療は抗アレルギー点眼や、症状が強い場合はステロイド点眼を使うこともあります。ステロイド点眼は眼圧が上がる副作用が出る方もいますので使用には注意が必要です。
毎年花粉症がある方は、症状が強くなる前に目薬を使い始めると症状が強くなりにくいと言われています。
アレルギーの原因物質を減らして反応が起きにくくすることが根本対策です。

網膜の病気

網膜とは

眼球をカメラに例えたときにフィルムの役割をする部分です。

糖尿病網膜症

糖尿病の3大合併症(糖尿病網膜症、神経症、腎症)の一つで、成人の失明原因の第2~3位の病気です。
血糖値が高い状態が長く続くと網膜の血管が傷み、眼底出血や白斑、血管のつまり、血流不足などいろいろな悪い変化が起きます。長期間血流不足が続くと網膜が酸欠状態になるので、それを補うために新生血管ができます。新生血管はもろくて破れやすく、眼球の中に出血したり増殖膜という悪い膜の原因になり、進行すると失明につながっていきます。

治療

初期の状態では内科での治療、血糖コントロールが非常に大切です。しかし、新生血管ができてしまうと一気に悪い方向に進行するので、新生血管ができる段階まで進行してしまった場合は失明予防のためにレーザー治療が必要になります。黄斑浮腫に対して抗VEGF 製剤の硝子体注射を行うこともあります。

糖尿病網膜症は、糖尿病になってから数年~10年以上経過して発症すると言われていますが、自覚症状が出るのは網膜のむくみ(黄斑浮腫)や眼球内の出血(硝子体出血)など、かなり進行した状態になってからです。 糖尿病の人は自覚症状がなくても定期的に眼科で眼底検査を受けることをおすすめします。

加齢黄斑変性の自覚症状

(加齢性)黄斑変性症 自覚症状

自覚症状 主な症状は歪視(物が歪んで見える)・中心暗点(視界の真ん中が暗い)・視力低下などです。 老化に伴い、網膜の中心(黄斑部)に出血やむくみ、萎縮をきたし、視力が低下する病気です。放置すると進行して視力の回復が不能になることもある厄介な病気です。欧米では成人の失明原因の第1位、日本でも失明原因の上位を占め、50歳以上の約1%にみられると言われています。人口の高齢化や食生活の欧米化に伴い患者さんの数は増えてきております。
大きく分けると「滲出型」、「萎縮型」に分けられ、「滲出型」が特に重大な視力低下につながることがあります。網膜に新生血管という異常血管ができるタイプです。新生血管は脆いので血液成分が外に漏れて網膜にむくみを生じたり、出血したりします。
黄斑部は網膜の中心にあり、物を見るために大切な場所です。網膜は非常に繊細で一度異常が起きるとダメージが残ることが多いですから、早期発見・早期治療が大切です。

治療

「滲出型」の治療は目の中の血管内皮増殖因子(VEGF)という物質を抑える薬(抗VEGF製剤)の硝子体への注射です。まず薬を4週間ごとに3回注射して新生血管を抑えていきます。その後も定期的な経過観察をし、必要に応じて注射を繰り返します。
「萎縮型」は加齢により黄斑部の機能が弱り、徐々に萎縮していきます。新生血管が関与していないため視力の急な変化がなく、自覚症状が現れにくいタイプです。残念ながら有効な治療はまだ発見されていませんが、「滲出型」に移行する症例もあるため、定期的な経過観察をおすすめします。

眼の病気​

眼の病気

目の病気は痛みや違和感の出るもの、見えにくさを感じるもの、進行するまで自覚症状のないものなどさまざまです。何か目のことでお困りごとがある、年齢的に目の病気が心配、糖尿病があるので眼底検査を受けたいなど気になることがございましたらお気軽にご来院ください。

お悩みや症状から、可能性のある眼の病気

眼が乾く・眼が痛い・眼が赤い・眼がかゆい

  • ドライアイ
  • ものもらい、結膜下出血、結膜炎、角膜感染症、眼精疲労など

眼がかすむ・視界がぼやける・ゆがんで見える

虫が飛んでいるように見える

  • 飛蚊症
  • 網膜裂孔
  • 網膜剥離

眼が疲れる・ピントが合わない

  • 老眼、近視・遠視・乱視、眼精疲労など
  • 緑内障

眼の病気について

ドライアイ

【症状】

本来、眼の表面は涙で潤っているべきところ、涙の量が減って乾いてしまい、角膜や結膜に炎症が起きる病気。
コンタクトレンズやパソコンを長時間使用している方に多いケースです。

ドライアイ

本来、眼の表面は涙で潤っているべきところ、涙の量が減って乾いてしまい、角膜や結膜に炎症が起きる病気。
コンタクトレンズやパソコンを長時間使用している方に多いケースです。
ドライアイ

症状

【ドライアイ 症状】

眼が乾く、疲れやすい、まぶしい、見えにくいなどといった眼の不快感が生じ、進行すると角膜、結膜に支障をきたす病気。コンタクトレンズやパソコンを使用し、眼を酷使する人に多く、現代の生活で増えてきた病気です。

眼の病気と糖尿病との関連について

眼の病気と糖尿病との関連について

いわゆる糖尿病の合併症の一つとして、眼科も無関係ではありません。糖尿病が原因で網膜の血管に損傷が起きて、硝子体出血や網膜剥離、緑内障などを発症します。症状の3段階のうちの2段階目あたりから徐々に視力が落ちていきますが、自覚症状がなく、進行に気づきにくいことが多いのです。

一般内科で糖尿病の診断を受けている患者さま、あるいは血糖値が高く、その期間が長い方は、できれば視力に変化を感じる前に、早めに眼科にも主治医をつくり、定期的に眼底検査を受けましょう。

眼底検査で出血や白斑などをチェックし、合併症の進行を確認することで、失明の危険性を遠ざけることが期待できます。そのために、1年に1回の健康診断に眼科の検診を組み込むなどの対策をおすすめします。

広島県安芸郡海田町の
眼科ホームドクターとして
皆さまの眼の健康を守ります

082-821-1166 082-821-1166

9:00~12:30 / 14:00~17:00
[休診]木曜午後・土曜午後・日曜祝日
※火曜午前は12:00まで / 火曜午後は手術 ※受付時間は30分前までです。

pagetop